【注意喚起】賃上げ促進税制の「補填額」に要注意― 名称だけで判断せず、交付要件で確認を ―
1. 結論
賃上げ促進税制の計算において、給与等の支給額から控除すべき「補填額」は、交付要件等で「給与負担の軽減目的」と明示されている補助金・助成金に限られます。
一方で、名称に「賃上げ」「処遇改善」「人材育成」などの文言が含まれていても、目的が異なれば補填額に該当しない場合があります。
したがって、補助金・助成金の名称だけで判断せず、交付要綱・支給決定通知書の内容確認が極めて重要です。
2. 背景と法的根拠
賃上げ促進税制(租税特別措置法第42条の12の5等)では、雇用者給与等支給額を算定する際、
「国又は地方公共団体から交付を受ける補助金等のうち、給与等の支給額の負担を軽減する目的で支給されるものの金額」
を控除する(=補填額として除く)と定められています(措法42の12の5第6項、同施行令29の7)。
しかし「補填額」に該当するかどうかの判断は、補助金の交付目的・交付要件によって個別に異なります。
3. 名称だけで判断できない理由
(1)「賃上げ」や「処遇改善」と書かれていても目的が異なることがある
例えば、
- 看護職員処遇改善評価料
- 介護職員処遇改善加算
- 社会保険適用時処遇改善コース(キャリアアップ助成金)
これらはいずれも「賃上げ」「処遇改善」と名がつきますが、**医療・介護報酬や保険料制度に基づく対価(役務提供の報酬)**であるため、補填額には含まれません。
(2)逆に、名称に「賃上げ」が含まれなくても補填額になるものもある
たとえば、
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)
- 人材開発支援助成金(訓練中賃金助成)
- 特定求職者雇用開発助成金
などは、賃金負担を直接支援する仕組みであり、交付要綱に「賃金負担軽減」や「賃金助成」の趣旨が明記されているため、補填額に該当します。
4. 実務での確認ポイント
補助金・助成金を受け取った場合には、以下の3点を確認することが重要です。
チェック項目 | 内容 | 実務対応 |
---|---|---|
① 交付要綱の目的欄 | 「賃金」「給与」「人件費」「雇用主負担軽減」などの文言があるか | 記載があれば補填額の可能性が高い |
② 支給対象経費欄 | 「賃金助成」「給与補助」など具体的に給与支給額を対象としているか | 対象なら補填額の可能性あり |
③ 支給決定通知書 | 「交付目的」や「助成対象事業」が明記されているか | 不明な場合は要照会・要メモ |
5. 税務上の留意点
- 補填額は「受領した日の属する事業年度」の給与等支給額から控除します。
- 令和6年度以降は、役務の提供対価(医療・介護報酬など)を補填額に含めないとする取扱いが明確化されています。
- 交付要綱の目的が複合的な場合(例:設備投資+賃金支援)、按分処理が求められることもあります。
6. よくある誤認パターン
誤認例 | 正しい考え方 |
---|---|
「業務改善助成金」は設備投資だから補填額にならない | 実際は最低賃金引上げとセットで賃金支援を行う制度。交付要件に「賃金引上げ」があり、補填額となる可能性がある。 |
「処遇改善加算」も給与アップのための支給だから補填額だ | 実際はサービス提供の対価として受け取る報酬。補填額には含まれない。 |
「キャリアアップ助成金」はすべて補填額になる | 社会保険適用時処遇改善コースなど一部は補填額に含めない扱い。コースごとに要確認。 |
7. まとめと実務アクション
- 補助金・助成金を受給したら、必ず交付要綱・通知書を確認する。
- 「賃金負担軽減」「給与補助」等の記載があれば、補填額の可能性あり。
- 不明な場合は、補助金事務局または税務署に事前照会を行う。
- 税務申告時には、補填額の控除根拠を**文書で保存(交付要綱・通知書コピー添付)**する。
8. 参考リンク(確認日:2025年10月17日)
- 国税庁「賃上げ促進税制の概要」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5927.htm - 中小企業庁「賃上げ促進税制ガイドブック(令和6年度版)」
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/syotokukakudai/chinnagesokushin06gudebook.pdf - 厚生労働省「賃上げ支援助成金パッケージ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/package_00007.html - 国税庁「法人税基本通達(措法42の12の5関係)」改正(令和6年度)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/241025/pdf/r.pdf